知らなきゃ損する!親から相続した実家の売却セミナー ~税金の基本から税負担を考慮したプランニング~
相続不動産の売却の際、税金で損しないために押さえるべき要点をご存じですか?取得費加算や空き家特例の適用要件など、税金の基本から特例、対策事例まで、専門家が分かりやすく解説します。

※ボタンを押すとROBOT PAYMENT株式会社の
決済ページに移動します。
SEMINAR Details
セミナー詳細
相続不動産の売却、税金で損をしないための実践講座です。親が購入した価格を示す「取得費」の重要性から、「空き家特例」と「取得費加算」、「マイホームの3000万控除」等の特例をケース別に解説。相談者の状況でどの特例を使うべきか、どういった準備をしておくべきか、判断のヒントが得られます。
主な内容
- 相続発生から売却までの7ステップ
- 普通の不動産と異なる相続不動産売却の特徴
- 不動産売却の利益と税金のキホン
- 相続不動産の売却にかかる主要3大特例の全体像
- 取得費加算の特例の使い方と注意点
- 空き家の3000万円特別控除の注意点と税額シミュレーション(共有の場合)
- マイホームの3000万控除のルールと税額シミュレーション(共有の場合)
- 事例紹介①施設入居中の妻が相続した自宅の売却
- 事例紹介②一次相続で未分割だった実家の売却
- 事例紹介③いつ売るかで変わる特例と税負担額テキストが入ります。
こんな方におすすめです
- 相続した実家の売却を考えており、税金が気になる方
- いくつかある特例の、有利不利を判断したい方
- 損しないための知識や対策を、効率よく学びたい方テキストが入ります。
こんな効果があります
- 売却にかかる税金の仕組みと計算方法が理解できる
- 売却にかかる特例の選択肢を把握でき、手残りの最大化を計画できる
- 特例適用の落とし穴を理解し、専門家への相談が必要なケースを把握できるテキストが入ります。
講師紹介

税理士法人ブライト相続 代表社員税理士・公認会計士
竹下 祐史
たけした ゆうじ
- 税理士
- 公認会計士
プロフィール
税理士法人ブライト相続 代表社員税理士・公認会計士
2019年に税理士法人ブライト相続を設立。
現在は年間約500件の相続税申告、多数の相続・事業承継対策支援サービスを提供。
2022年に「自分で相続税申告」できるTASKI相続税申告システムをリリース。
「信頼できる相続・贈与に詳しい相続税理士50選」(日本経済新聞2024年7月8日)
著書:「有価証券の信託に係る税務上の諸問題について」信託フォーラム第14号
「円満相続をかなえる本」幻冬舎
セミナー参加の流れ
- クレジット決済終了後、ご入力のメールアドレス宛に「株式会社FPフローリスト」より自動返信メールが届きますので、お申込み内容をご確認ください。
- セミナー開催の2日前に、オンラインセミナーのご案内(ZoomのURL・レジュメ等)をお送りいたします。
- 継続教育単位の申請に必要な「継続教育研修受講証明書」は、セミナー開催後3日以内に、PDF形式でメール送付させて頂きます。セミナー開催後3日以内に「継続教育研修受講証明書」が届かない場合は、お知らせ下さい。
FPフローリストでは、お申込み後すぐに自動配信メールを送るシステムとなっております。お申込み後しばらくしても自動返信メールが届かない場合は下記の理由が考えられますのでご確認の上、大変お手数ですがFPフローリストまでご連絡をお願いいたします。
- Yahooメールなどのフリーメールをご利用の方は、自動返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございます。迷惑メールフォルダのご確認をお願い致します。
- 携帯電話のメールをご利用の方は、メール受信設定で「@fp-florist.com」ドメインの受信許可をお願いいたします。
- お申し込み時、お客様に入力頂いたメールアドレスが間違っている可能性がございます。この場合は、FPフローリストまでご連絡をお願いします。
注意事項:参加前にご確認ください
- お申し込み後にキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
メール:shop@fp-florist.com
電 話:045-228-7482(平日10時~17時) - キャンセルについては、開催日から起算して下記の通りキャンセル料を申し受けます。
3営業日前まで:キャンセル料はかかりません。振込手数料を差し引き返金いたします。
2営業日前より:受講料の100%
連絡なしの不参加の場合:受講料の100% - 内容は一部変更となる場合があります。
※ボタンを押すとROBOT PAYMENT株式会社の
決済ページに移動します。