HOME FP養成講座・各種FP向けセミナー FP養成講座 FPフローリスト専属FPについて

講座終了後は認定FPとして活躍の道も! FP養成講座

FPフローリスト専属FPについて

FPフローリスト専属FPについて

FPを目指してこのWebサイトをご覧になられた方から、「FPフローリストではFPを採用しているのか?」「どのような業務を行っているのか?」というご質問をいただくことがあります。
そこで、FPフローリスト専属FPとして求められる人材や実際の仕事内容などをまとめてみましたので参考にされてください。より詳細な内容を知りたい方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

FPフローリスト専属FPの採用について

・FPになりたいという気持ちが本物であること
・弊社の目指す事業理念に共感いただけること
・実務FPに適性がある方であること

この3つが分かれば、双方合意の上、積極的に採用をしています。

正直に言って、FPになるのは、普通の会社で安定収入を得ているよりは、かなり大変な道です。基本的に弊社のFP専属FPは実績給になりますので、熟練して収入が安定してくるまでに、見ていて平均2〜3年くらいはかかります。それでも業界では驚異的なスピードなんですよ。「FPフローリストのビジネスモデルをフル活用して、志を同じくするメンバーと一緒に開業成功していくぞ!」という気持ちで頑張れる人であれば、一緒に楽しくFPキャリアを積んでいける会社です。おそらく自分ひとりでFPになろうとするよりは、弊社の専属FPになることで、10倍以上勝率もスピードも上がります。一方、言われた仕事をして固定収入が得られる、という働き方を望むなら、他の職業や会社に行かれた方が幸せだと思います。

採用形態としては、FP業務やBtoCコンサルティング営業未経験の方は、まず養成講座を受講されることをお勧めしています。実務FPとして成功していくために必要なノウハウを習得できると同時に、FPとしての適正と自分のステップアップの方向性がはっきり分かる講座でもあるからです。また、FP業界や生命保険営業、証券営業での経験や実績がある方は、FPとしての適正を確認する実習課題をクリアいただければ、養成講座を経ずに採用という道もございます。お気持ちがある方は、気軽にお問い合わせください。

FPフローリスト専属FPの業務内容について

基本的に、FP相談業務に専念いただいてます。
訪問営業などはほとんどありません。

採用後、最初まだスキルが足りないときは、FP相談に関係するような書類の作成ですとか、事務周りのお手伝いをしていただくこともありますが、職場でもふんだんに相談のロープレですとか、勉強会が入ってくるので、かなりのスピードでスキルアップしていけます。少し慣れてくれば、実際の相談にアシスタントとして同席して、お手伝いしながら相談経験を積むということをどんどんしていきます。先輩FPがどんな感じで、難しい相談や質問に対応しているかを勉強してもらっています。

そして、ある程度自分でもできるようになると、次は逆同席と言いまして、新人FPさんがお客さんを担当する際、ベテランFPがサブでつくパターンを一定数経験します。例えば新人FPさんは、家計と保険の相談は大丈夫ですが、お客様が急に「そういえばうちの実家の相続のことも相談していいですか?」と言われたら、頭が真っ白になってしまうかもしれません。その時にベテランFPが、「相続に関しては私の方がお話を伺わせていただきますね」とフォローする形ですと、一人よりは安心しながら、よりスピーディーにFPのキャリアを積んでいくことができます。

このようにFPとして熟練していくステップを社内で積むことができるため、皆とても意欲的に頑張ってくれています。そこから相談件数も収入も上がっているFPが次々誕生しています。月に7~8件の有料相談をこなしているスタッフもいます。

自分で集客をしていきたい方には、Webマーケティングやセミナー集客のノウハウ伝授などをして応援致しますが、基本的には相談希望されるお客様をコンスタントに集客できていますので、顧客獲得営業的な業務はほとんどなく、相談業務に専念いただいています。相談希望者に満足いただける提案ができるかが、一番求められるスキルです。

FPフローリスト専属FPの業務内容について

仕事の作業形態について

作業時間や場所などは
希望や状況に合わせて柔軟に対応しています。

現在は関内本社での定例会議や社内研修は必須ですが、お客様中心の仕事スタイルになりますので、かなり自由な働き方が可能です。
メインはオフィスでのFP相談やそのバックオフィス業務になります。ただ、赤ちゃんのいるお客様や法人様の場合は訪問面談になることも多いですし、最近は地方のお客様とスカイプで打ち合わせすることも増えてきました。
将来的には首都圏各地に支社部展開を考えています。また、関西や九州出身メンバーが多く、いずれ大阪や福岡などにも拠点を持つことを目指して頑張っています。

入社から3年程は、無我夢中でFP業務と取り組んでいくことになると思いますが、みんな楽しくて仕方がない、という感じで頑張っています。スキルと収入立ち上がりは専門職ですから長いため、自分に対して長期投資を続ける覚悟が必要です。その代り定年はないので、生涯現役も充分現実的な職業です。体と頭がある程度しっかりしていれば、何歳まででも、自分が好きな期間、好きな形で仕事を続けられるのがFPの魅力です。

FPフローリスト専属FP社員受け入れ基準

【前提】
FPフローリストの事業理念とFPサービスのスタンスに共感できること
【資格について】必須

CFP又は1級FP技能士資格があること

※上記に該当しない場合の特例

  • AFP又は2級FP技能士資格を保持し、かつ、生命保険・金融商品仲介業の実績が優れている、または自己集客の実績がある場合は、特別に受け入れを考慮すること
  • AFP又は2級FP技能士資格及びFP相談に資するダブルライセンスを保有していること(入社受け入れ実績資格:税理士、宅地建物取引士)
  • 1種又は2種証券外務員資格があること(1種奨励)
【スキルや働き方について】
  • ノルマはありませんが、実績給になります。自分の希望報酬以上を売り上げていく意欲のある方を求めています。
  • 金融業界や不動産業界で顧客に直接サービスや提案をする業務経験がある方、ライフプラン提案を顧客に提供経験がある方歓迎。いずれの経験もない方は、FP養成講座受講して勉強頂いてから、専属FPエントリーを検討ください。
  • 土日祝日などでもFP相談に対応でき、フルタイムに近い時間をFP業務に投入できることが必要です。FPとしての業務をきちんとこなせる方に限り、FP相談業務と相乗効果がある兼業は可能な場合があります。

FPフローリスト専属宅建士社員受け入れ基準

現在不動産部門の業務拡張中に付き、FPのスタンスで仲介サービスを提供することに共感される宅建士の採用を検討しています。

【宅建士FP社員の採用基準】
  • 事業理念とFP不動産サービスのスタンスに共感できること
  • 宅地建物取引士資格を保有していること
  • FP資格(AFP又は2級FP技能士資格以上)を保有していること、又は入社後速やかに取得する意思があること
  • (不動産業を含む)サービス業又は接客業経験者あるいは、顧客本位のサービス提供に強い関心があること

FPフローリスト専属FPの採用については随時受付中です。
詳しくお知りになりたい方はお問い合わせください。

お問い合わせフォーム